admin

ブログ

紙からPCへ”だけではもったいない—申請書こそデータの力を活かそう

【概要】多くの事務作業には、数字、テキスト、日付といった“データ”が使われています。繰り返し作成するもの、履歴を後で活用したいものほど、データベースを使えば可能性は大きく広がります。ただ紙からPCに移しただけではもったいない─その先にある世界について、お話ししたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください。#ブログ----
ブログ

思い通りにいかないから面白い。自動投稿に潜む落とし穴

【概要】昨年の7月から、noteの記事を複数のSNSにリンクして自動投稿する仕組みを作ってきました。今回は、現在の設定と、つい最近発生した思わぬ不具合についてシェアします。自動化に興味のある方、自分の発信を効率化したい方に、きっとヒントになるはずです。ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
フォト

2台のPCをスムーズに使い分ける!便利すぎるUSBスイッチ活用術

【概要】SNS投稿でも「パソコンが故障しました」という声をよく見かけます。僕は2020年のCOVIDをきっかけに副業でオンラインビジネスを始め、2021年前半からPC2台使いをしています。ありがたいことに、今のところ2台ともトラブルなく稼働中ですが、もしもの時に備えて、周辺機器をスマートに共有できる方法を模索してきました。この記事では、僕が実際に使っていて「これは便利!」と感じているグッズを紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。 #ブログ続きをみる
ブログ

2台のPCをスムーズに使い分ける!便利すぎるUSBスイッチ活用術

【概要】SNS投稿でも「パソコンが故障しました」という声をよく見かけます。僕は2020年のCOVIDをきっかけに副業でオンラインビジネスを始め、2021年前半からPC2台使いをしています。ありがたいことに、今のところ2台ともトラブルなく稼働中ですが、もしもの時に備えて、周辺機器をスマートに共有できる方法を模索してきました。この記事では、僕が実際に使っていて「これは便利!」と感じているグッズを紹介します。ぜひ最後までお付き合いください。 #ブログ----
ブログ

5分前に準備が整っている習慣——それは信頼を積み重ねる魔法

【概要】社会人になって30年以上が経ちましたが、ある習慣は今でも僕の中に深く根づいています。今日は「習慣そのものの大切さ」ではなく、「その背景にある考え方」について少しお話しさせてください。ちょっとした意識の違いが、人と人のあいだにある“信頼”をそっと育ててくれます。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 #ブログ----
ブログ

同期のつもりが片道切符—データの流れに潜む落とし穴

【概要】複数のシステムを使っている場合、両方に共通するデータを更新しなければならないことってありませんか?今回、仕事で長年生産していた製品の終息にあたりシステムの情報を更新する作業をしたことで気づいたことがありました。ぜひ最後までお読みいただきたいと思います。 #ブログ----
ブログ

4万ビューを超えました!— 続けることの意味

【概要】昨年6月中旬からnoteを再開し、約9カ月で4万ビューを達成しました!いつも応援してくださる皆さん、本当にありがとうございます。今回は、この9カ月を振り返りつつ、感じたことをお話ししたいと思います。ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
ブログ

僕だけじゃなかった!Bluetoothの意外な使い方

【概要】SNSで見かけたBluetoothの意外な活用法。「ああ、僕と同じように考える人がいるんだ!」と嬉しくなり、記事にしてみました。Bluetoothの可能性、まだまだ広がりそうです。ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
ブログ

共同作業の難しさと、その先にある気づき

【概要】Google ドライブを使った共同作業も、参加メンバーのITスキルによってはスムーズに進まないことがあります。実際に家族が参加しているプログラムで感じた課題を通じて、オンライン作業の難しさと、その解決のヒントをお伝えします。ぜひ最後までお読みください。  #ブログ----
ブログ

自動を外すという選択—本当に快適な環境をつくるために

【概要】「自動化、自動化とうるさいヒロが“自動を外す”ってどういうこと?」と思った皆さん、いつもありがとうございます。そんなこと関係なしにこのテーマに惹かれて来てくれた方も、ようこそ!ぜひ最後まで読んでいってくださいね。 #ブログ----