手を抜く為に手を抜かない

ブログ

英語圏ツールの圧倒的存在感と日本語対応を追求する挑戦!

【概要】極秘の日本語化プロジェクトを進めていますが、連携アプリはやはり英語圏が強い。そう痛感した今日この頃。少しだけ感じたことをお話ししますので、最後までお付き合いいただければと思います。 #ブログ----
ブログ

日本語化プロジェクト、ついに動き出す!進行中の喜びを報告

【概要】英語圏ツールの日本語化プロジェクトを進めていることを昨日お伝えしましたが、早速嬉しい進展がありました。僕が日本語訳のリストを送ったことで、プロジェクトのステータスが「Notyet」から「InProcess」に変わったんです!その状況について共有しますので、ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
ブログ

プラモデルから学ぶ、仕組みづくりの楽しさ

【概要】子どもの頃、プラモデル作りを楽しんだ思い出がある人も多いのではないでしょうか?僕もその一人です。特に、作り終えた後に色を塗ったりせずとも、ひたすら組み立てる過程に魅了されていました。今、オンラインビジネスで仕組みを作る上でも、その過程を楽しむ姿勢が根底にあると感じています。今日はその感覚についてシェアしたいと思います。 #ブログ----
ブログ

納得できない機能は即改善要求!お節介野郎のツール探究

【概要】ライブ配信を始めたころ、あるコミュニティに参加していて、そのとき「お節介野郎」の称号をいただきました。今でも自称「お節介野郎」が日々どんなことをお節介しているか?こだわりをお伝えします。興味のある方だけ最後までお読みください(笑) #ブログ----
ブログ

自動化も仕組みづくりも、基本の繰り返しが成功のカギ

【概要】以前、仕組みづくりには「モデリング」が大切だとお伝えしました。モデリングとは、基本となる考え方をベースに、その変形や発展を通して、さまざまな自動化の仕組みを生み出していくプロセスです。今回はその「基本の繰り返し」の重要性について掘り下げます。最後まで読んでいただけると嬉しいです。 #ブログ----
ブログ

自動化の目が肥えてしまった?手作業に敏感に反応する理由

【概要】以前構築したFacebookグループへの参加申請の流れを振り返ることになりました。自動化が進むほど、手作業の部分が際立ち、時に他人の作業を見ていても気になってしまうことがあります。そんな自動化マニアの視点で気づきをシェアしたいと思います。 #ブログ----
ブログ

自動集計に必要なツール連携とは?

【概要】これまでもツール連携の事例をいくつかご紹介してきました。今回は、自動集計を行うためにどんなツールの連携が必要かについてお話しします。自動集計をスムーズに行うためのヒントをお伝えできればと思いますので、ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
ブログ

ツールを使いこなせない理由とは?

【概要】オンラインツールが次々と登場し、便利さがうたわれる一方で、「どうしても使いこなせない」と感じる方も多いでしょう。しかし、そこには明確な理由が隠れています。それを知ったとき、「使いこなせなくても大丈夫」と感じるかもしれません。ぜひ、最後までお読みいただけたらと思います。 #ブログ----
ブログ

サンディエゴ朝焼け#1

【つぶやき】 朝焼けに癒されます。朝起きてコーヒーの豆を挽きながら外を眺めると美しい朝焼けに出会いました。雲一つない空に昇る太陽よりも雲に反射して美しい朝焼けを見るのが好きです。 #ブログ----
ブログ

日本ユーザー向け英語圏ツールを使うときに押さえておきたいポイント

【概要】オンラインツールを選ぶとき、できれば国産で揃えたいところですが、要望を満たすものがなかなか見つからないのが現状です。そのため、英語圏のツールに頼ることが多くなりますが、選ぶ際にはいくつか注意しておきたいポイントがあります。今回は、そのポイントについてご紹介しますので、最後までぜひお読みください。 #ブログ----