手を抜く為に手を抜かない

ブログ

ライバー冥利に尽きる瞬間 – 視聴者と共に作り上げた奇跡

【概要】僕がライブ配信で大事にしている実演。画面共有やスマートフォンの画面、あるいはペンタブレットを使って、視聴者のQ&Aをできる限りリアルタイムで解決すること。先日noteで投稿した記事について実演をしました。驚くべきことに、視聴者がライブを見ながら実際に挑戦してくれて、コメントで「できた!」と報告してくれました。この瞬間、心が震えるほど嬉しかったです。ライブ配信を続けて本当に良かったと思う瞬間でした。#ブログ----
ブログ

サブモニターで広がる世界:使い倒す応用編

【概要】僕たちはいつも、「もう少しだけ、今より効率よくできないかな?」と考えることがありますよね。その中で、僕が見つけた答えのひとつがサブモニター。何気ない日常に、ちょっとした変化を加えるだけで、新しい景色が見えてくるんです。今回は、僕がどんな風にサブモニターを使っているか、最近の応用例をお話しします。いつもの作業環境にちょっとした魔法をかけてみませんか?#ブログ----
ブログ

Googleシート無意味なはずの8桁乱数がデータを守る!日付だけでは足りない理由

【概要】データに日付を記録することは、仕事で当たり前のように行っていることかもしれません。でも、ふと考えたことはありませんか?「本当にそれだけでデータを守れるのだろうか?」この問いが浮かんだのは、昨日の夜に参加したYouTubeチャンネル「読み書きパソコン」のライブ配信でした。その配信の中で、データ管理における識別の重要性が改めて強調され、何故“日付だけでは不十分なのか”を深く考えるきっかけとなったのです。#ブログ----
ブログ

【つぶやき】ダニーさんです。アメ…

【つぶやき】ダニーさんです。アメリカあるある。初めて会ったのは半年以上前。ある日の朝、駅で電車を待っているとダニーさんがマイケルジョーダンのスニーカーを履いていたので、「ナイスシューズ」と話しかけたことがきっかけでした。久しぶりに駅でバッタリ。初めてセルフィー!#ブログ----
ブログ

ノーコードで実現!note投稿の自動リスト化に挑戦してみた

【概要】7月24日から実施してきたnote投稿からのリンクシェアの自動化のテストがひと段落しました。リンクのシェアとともにテストをしたのが、Googleシートへ情報を転記しリストを作ること。どんなふうに利用するかはやりながら考えようと、とにかくどんな情報を取り出せるかを探っていました。これまでの成果、および課題をお伝えします。最後までお読みください。#ブログ----
ブログ

あなたの時間泥棒はなんですか?①

【概要】DX(デジタルトランスフォーメーション)やRPA(ロボティク・プロセス・オートメーション)を取り入れるためには、従来の考え方を捨て、180度違ったアプローチが必要です。エンジニアは、自分で解決しようとするあまり、ツールを使わず手作業で行うことが多く、それが「時間泥棒」になっています。今回から何回かに分けて僕が経験してきた時間泥棒を紹介し、それをどのように撲滅したかを考察します。「時間が足りない」「この作業やりたくない」と感じる方に必読の内容です。#ブログ----
ブログ

寝落ちした😱フォーム回答受付終了を忘れないための対策法

【概要】Googleが提供する無料ツールのひとつ、Googleフォームを、勉強会やイベント参加フォーム、感想文アンケートに利用する方は多いと思います。回答期限を設けた場合、寝落ちしてうっかり期限を過ぎてしまい、慌てて回答受付を終了したことはありませんか?期限直前まで覚えていたのに忘れてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。そんな方に是非読んでいただきたい記事です。「設定したら忘れる!」そんな夢のようなツールをご紹介します。ぜひ最後までお読みください。#ブログ----
ブログ

やっちゃいました!有料記事を初めてお買い上げいただきました。なのに😂

【概要】noteを始めて約2カ月、フォロワー数もようやく20人を超えました。何事も経験が大切だと思い、4日前に初めて有料記事の販売を試みました。内容は、アーカイブが残らないウェビナーでのみ知り得るNotebookLMの新機能についての情報で、公の発表前に知れる特別な内容でした。最初は500円で設定したものの反応がなく、賞味期限がある内容なので2日後に最低価格の100円に値下げしました。そして、その翌日、ついに初めてお買い上げいただきました。しかし… 本文でその全貌を明らかにします。#ブログ----
ブログ

スマホ2台📱で🦀観測ライブ配信での学び

【概要】2021年8月22日、約3年前のあの日。僕が外からライブ配信をした時のことを、皆さんにお届けしたいと思います。2020年5月24日に初めてライブ配信を始めてから、週末の土日にはサンディエゴ湾の岸壁から、自然と共に時間を過ごしていました。このアイデアを思いついたとき、そしてそれを実現できたときの興奮は、まるで幼い頃の冒険心が蘇ったかのようでした。子供の頃のワクワクした気持ち、覚えていますか?僕がその日やったのは... 🦀蟹観測ライブ配信でした! #ブログ----
ブログ

note投稿からのシェアを自動化

【概要】複数のSNSに別々の投稿を行うのは非常に時間がかかります。さらに、SNSの種類によってはユーザー層も異なり、それぞれに合わせた内容を投稿することが求められますが、それは非常に労力のかかる作業です。もしあなたが副業で限られた時間の中で効率的に自身を知ってもらいたいと考えているなら、この記事は役立つかもしれません。ぜひ最後までお読みください。  #ブログ----