手を抜く為に手を抜かない

ブログ

Windows 11のUIに求める改善点 – 実際に使って感じた不便な部分とは?

【概要】遅ればせながら、ようやくWindows 11を使い始めました。ライブ配信で使っている特定のソフトがWindows 11に対応するのに時間がかかり、また、Windows 10のサポートが2025年まで続くため、移行をのんびりしていました。しかし、仕事で使用しているパソコンが3年ごとに入れ替わるため、ついにWindows 11に移行しました。今回は、その使用感について気づいた点をシェアします。既にご存知の方はスルーしてください。#ブログ----
ブログ

NotebookLM 最新情報公開!8月9日時点の隠れたアップデート

【概要】NotebookLMを使っている方は必読です!この記事は投稿からわずか8時間前の情報を基にしています。NotebookLMが主催するDiscordからの案内で、世界中から150人以上が参加したウェビナーの内容をお届けします。リリース前の新機能の紹介もあり、知る人ぞ知る情報です。今回、初めて有料記事を試みます。高額にはしませんのでご安心ください。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。#ブログ----
ブログ

サブモニターの便利さと使い方の工夫

【概要】サブモニターの使用は、パソコン作業の効率を飛躍的に向上させるための強力なツールです。特に、複数のアプリケーションやデータを同時に扱う必要がある場合、サブモニターは非常に便利です。しかし、サブモニターがあっても、すべての作業が自動化されるわけではなく、手動で行う必要がある煩雑な作業も存在します。本記事では、サブモニターの有効な使い方や接続方法、適切なモニター選びについて詳しく説明し、さらに、手動での集計作業やデータ整理といった、できれば避けたい作業の改善策について考察します。自動化と効率化を目指すことで、作業のストレスを減らし、より快適な環境を作るためのヒントを提供します。 #ブログ----
ブログ

CapCutその後!8月7日投稿時点

【概要】7月13日の記事「CapCutが8/5に変わります!」でお伝えした通り、これまで無料で使えたクラウドストレージが8月5日以降有料になるとの情報をシェアしました。自分で記事を書いたことを確認するために、8月5日以降何度かCapCutのアプリを触ってみたのですが特に変化がありませんでした。本日再度確認したところ、本文でお伝えする変化がありましたのでシェアします。是非、最後までお読みいただきたいと思います。 #ブログ----
ブログ

一般社会では方法はひとつではない!

【概要】よく言われることですが、学生時代の授業では、試験の正解はひとつがほとんどです。少なくとも日本の教育ではそうです。一方で、多くのスピーカーが有名大学の卒業スピーチなどで伝えていることは、一般社会に出たら、解の無いことの方が多いということです。今回は解がありましたが、一択ではなかったという体験をシェアします。どうぞ最後までお読みいただけたら幸いです。#ブログ----
ブログ

【note初つぶやき】出会いは2…

【note初つぶやき】出会いは2022年3月のこと。YouTuber「読み書きパソコン」 名で3年強、チャネル登録者数3600でも先日開催されたGoogle Cloud Nextで登壇した!数も大事だが数だけじゃない!#ブログhttps://youtube.com/@yomikakipc?si=Zpojb9K4JKZKPWtA----
ブログ

海外在住者がオンラインイベントのチケット購入時の不具合から考えるグローバライゼーションとは?

【概要】海外在住日本人を無視しないで!切実なお願い。先日、友人が主催したイベントのアーカイブ動画視聴チケットを購入する際の出来事です。最初は購入できなかったのですが、なんとか購入ができました。問題はに二つありました。どのような問題だったのか、対策はあるのか?海外在住の日本人も購入者リストに入っているようであれば、必読です。ぜひ最後までお読みください。 #ブログ----
ブログ

コピペをしないコピー法&整理しない整理術の自動化コラボ

【概要】 タイトルを見て「何のこと?知りたーい」と思った方は、ぜひ最後までお読みください。ふと浮かんだフレーズ、「○○しない○○法」が最近特に自動化の構築に役立つと感じています。つまり、自分は何もしないのに、やりたいこと、ここではコピーが実行され、完了するということです。 #ブログ----
ブログ

完成度よりスピードー実験経過のシェア

【概要】10年以上前の話です。僕が勤務するアメリカ法人に日本から社長が赴任されたときの出来事です。渡米早々、生活基盤を整えるためにコストコでフラットTVを購入し、配送の手配をしました。その際のエピソードを思い出しながら、この記事を書いています。----
ブログ

ペンタブ利用で得られること

【概要】2020年5月24日からFacebookページを中心にライブ配信をしていますが、スマホやPCから視聴している皆さんに何かを説明する際には、言葉と用意した画像だけで伝えることが難しいと感じていました。そこで見つけたのがペンタブです。今日はその利用法と、ペンタブを購入しない方法についてもご紹介します。----